ワーク・ライフバランス

先輩からのメッセージ

A先生

北里大学病院薬剤部を選んだ理由は

薬学部併設の大学で有り、薬剤師として研究をしやすい環境があるのではと思い、入職を決意しました。

どんな業務を行っているか

現在はPICU病棟の担当薬剤師として業務をさせて頂いております。
PICU病棟は全国でも数の少ない病棟で有り、得がたい経験をさせて頂いているなと思っております。病棟の多職種の方々も薬のことについて色々声をかけて下さるので、薬物治療に積極的に関われるような環境で非常に充実しております。また、小児病棟の経験豊富な薬剤師の方々が複数人いらっしゃり、PICU担当当初から丁寧に指導して頂いており、非常に心強く感じております。

復職前の不安と現在の職場環境

他院にて3年間レジデントを経験し、レジデント終了後すぐに当院に入職させて頂きました。
当院の薬剤のオーダーリングシステムや調剤システムは前医と大きく異なっていたので、入職時かなり不安を感じておりました。しかしながら、当院は丁寧なセントラル業務の教育体制があるので、現在は1職員として不安無く仕事が出来ています。

E先生

どんな業務を行っているか

私はレジデント修了後、主に抗がん薬調製室で働いており、抗がん薬の調製や抗がん薬のオーダーのチェックを行っています。調製では正確かつ素早く調製することを心がけています。オーダーのチェックでは、患者様の状態や、オーダーの内容などを、細心の注意を払い確認しています。それぞれの薬剤の特徴を日々少しずつ学んでいます。

仕事をする上で重要なことは

コミュニケーションです。患者様はもちろん、薬剤師同士や、病院で働く他の職種の方々など、人と接する機会はとても多いです。種類も対面だけではなく、電話、書面など様々です。言葉使いや、ちょっとした気遣いの行動の積み重ねが、より良い信頼関係を築くことに繋がると思います。

後輩へ一言

お恥ずかしいですが、私は要領も良くなく、仕事も決してできる方ではありません。悩み、失敗し、涙も流します。それでも、上司が見捨てずに声をかけ続けてくれるのは、私自身が諦めずに挑み続けているからだと思います。薬剤師には知識も必要ですが、その他の人間的な部分もとても大切です。
皆様もそれぞれの夢に向け、紆余曲折はあると思いますが、その頑張りを見ている人は案外しっかりいます。後悔のない選択をしてくださいね。