部門紹介
- HOME
- 部門紹介
- がん診療支援薬剤課
がん診療支援薬剤課
抗がん剤調製業務
患者さんへスムーズな治療の提供と治療の安全を目的に、休日も含め院内で使用する全ての注射抗がん薬を薬剤部で無菌調製しています。
- ①処方チェック
- 治療薬の選択・治療日の間隔・副作用状況・治療当日の患者さんの体調等を確認し、疑問点がある場合には医師に問い合わせを行います。
- ②薬品準備
- 注射オーダーに基づき、抗がん薬調製に必要な薬品や溶解液、閉鎖式器具や遮光袋などを準備します。取りそろえた薬剤と必要な物品、投与時間などが正しいか薬剤師2名でチェックします。
- ③無菌調製
- 抗がん薬調製の際には専用のガウン、手袋、マスクを着用し抗がん剤による被曝から守ります。安全キャビネットという設備を使うことで被曝を防ぎつつ、無菌的な環境を保つことができます。
- ④監査
- 治療薬が正しく調製されているか、また、異物の混入等がないか確認を行います。
レジメン※審査
院内で使用される抗がん剤治療は安全性・有効性が認められなければいけません。
レジメン審査委員会を運営しています。
※がん種・治療目的ごとに使用する抗がん剤の種類・用法/用量などを指定する指示書
外来がん患者指導/相談業務
近年、患者ニーズの変化、副作用対策の充実などにより、
入院せずに外来でがん化学療法を受ける患者さんが増えています。
病棟薬剤師同様、チーム医療の一員として安全ながん化学療法施行のため、
薬剤師による指導/相談を行っています。
集学的がん診療センター

患者さんへの問診
(医師の診察前)

指導開始前に看護師との患者情報の共有

通院治療室での服薬指導
外来がん患者指導/お薬手帳シール交付
患者さんの希望に応じて治療内容や担当薬剤師からのコメントを記載したお薬手帳シールを渡し、他の病院やクリニック・院外薬局等に治療内容を簡単に示せるようにしています。

外来がん化学療法連携充実加算について
令和2年度の診療報酬改定に伴い、当院におきましても外来がん化学療法連携充実加算の算定を行うこととなりました。これに伴い、当院では患者様に治療内容や副作用発現状況等を記載した「外来がん薬物療法の治療進捗報告書」をお渡し致します。患者様から報告書が提示されましたら、内容をご確認頂くようお願い致します。また、保険薬局薬剤師が確認された服薬状況や副作用の発現状況、処方等に関するご提案などがございましたら、服薬状況・副作用確認シート(トレーシングレポート)にて病院への情報提供をお願い致します。
地域の保険薬局や保険医療機関の皆様とともに患者さんへの安心・安全ながん薬物療法を提供できるよう尽力してまいります。ご協力のほど、よろしくお願い致します。
運用に関する詳細や当院で施行しているがん化学療法レジメンは下記よりご参照ください。
今後のがん薬物療法に関わる研修会については本ページにて日程や講義内容をお知らせします。ぜひご参加ください。
今後の研修会の予定
2022年11月25日(金) 18:30~19:30 がん診療連携研修会
(第1部 当院における外来がん薬物療法に関する薬薬連携の現状)
(第2部 保険薬局におけるがん患者さまへのフォローアップと今後の病薬連携の展望)
終了した研修会
2021年12月14日(火) 18:00~19:00 泌尿器癌領域における薬物療法
2020年9月11日(金) 18:00~19:00 消化器領域における薬物療法
外来がん化学療法連携充実加算に関する問い合わせ先(平日17:00まで)
北里大学病院(代表) :042-778-8111
北里大学病院 薬剤部抗がん薬調製室: 042-778-8068
FAX送信先(集学的がん診療センター通院治療室) :042-778-9891