教育・啓発活動

臨床研究セミナー

セミナーのお知らせ

本年度に実施予定・実施済みセミナーは以下の通りです。

※詳細は決定次第お知らせします

アーカイブ(北里大学病院職員対象)

過去のセミナーの録画など、動画コンテンツを院内広報システム(お知らせ>部門からのお知らせ>臨床研究推進センター(旧:臨床研究支援室))で聴講できます。

臨床研究の立案

2021年度 臨床研究最初の一歩シリーズー初学者向けー

後方視的研究を題材に対話形式で進めていきます

# テーマ キーワード
第1回 研究計画書を書き始める前に! クリニカルクエスチョン
PICO/PECO
FINER
第2回 研究を成功に導く統計的な考え方
~研究の成否は研究計画時にすでに決まっている!~
研究デザイン
例数設定、交絡因子
第3回 研究に必要なデータはこれだ!
~目的にあったデータの集め方~
収集項目、収集方法
データの定義
第4回 改めて確認をする
臨床研究のインフォームド・コンセント、倫理的事項
オプトアウト
2022.3指針改正

2022年度 臨床研究最初の一歩シリーズ

前向き研究を題材に対話形式で進めていきます

# テーマ キーワード
第1回 リサーチクエスチョンをつくってみる クリニカルクエスチョン
PICO/PECO、FINER
第2回 研究を成功に導く統計的な考え方
~研究の成否は研究計画時にすでに決まっている!~
解剖方法、交絡因子、中間事象、欠測データ、例数設定
第3回 研究に必要なデータはこれだ!
~目的にあったデータの集め方~
収集項目、症例報告書
第4回 他機関協同の観察研究におけるインフォムード・コンセントと倫理審査手続き 適切な同意取得方法、オプトアウトの注意点、他機関協同研究の審査/管理

2024年度 臨床研究最初の一歩

PICO/PECOに当てはまらない場合に注目しています

テーマ キーワード
臨床研究のデザイン
~PICO/PECOに当てはまらない場合も視野に~
-

統計解析

2021年度 統計解析実践セミナー

無料統計ソフトEZRを用いて解説します

# テーマ キーワード
第1回 連続変数の群間比較 t検定、対応のあるt検定
Mann-Whitney U検定、多重比較
第2回 線形モデル 相関係数、単回帰分析
共分散分析、重回帰分析
第3回 カテゴリカルデータ解析 観察研究デザインと分割表
Fisherの正確検定、
ロジスティック回帰分析
第4回 生存時間解析 Kaplan-Meier曲線、Log-rank検定
Cox回帰、競合リスク
第5回 予測モデル、例数設定 感度、特異度、ROC曲線

2022年度 統計解析基礎セミナー

対話形式!JMPを使っています

# テーマ キーワード
第1回 ランダム化比較試験の統計解析方法 PICO、データの種類、t検定、Mann-Whitney U検定、Fisher正確検定、ログランク検定
第2回 リスク因子の研究、診断・予測の研究の解析方法 PECO、ロジスティック回帰、交絡因子、感度、特異度、ROC曲線

研究計画書の記載

2023年度 臨床研究最初の一歩

# テーマ キーワード
第1回 あなたの研究計画書、それで大丈夫?
~背景と研究の意義の項を考える~
研究の背景、研究の意義
第2回 あなたの研究計画書、それで大丈夫?
~倫理的事項(主にインフォームド・コンセント、個人情報の保護)の項を考える~
インフォームド・コンセント、個人情報管理、倫理審査の必要性

2024年度 臨床研究最初の一歩

# テーマ キーワード
第1回 研究計画書の書き方を事例を基に解説します Part1 研究課題名、目的、研究デザイン、研究対象者
第2回 研究計画書の書き方を事例を基に解説します Part2 評価項目、研究手順、調査項目

話題提供

テーマ 内容
あなたも臨床研究をやってみませんか! 臨床研究って楽しい? うまくいくコツってあるの? 研究者や支援部門の先生方にお話を伺いました
臨床研究の道標
~PMDAでの審査経験を踏まえて~
PMDA、研究の心得
研究はおもしろい!(初級編)
~アカデミアから発信する医学と医療のミライ像~
様々な経験をされている研究者にお話を伺いました

研究支援ツール

臨床研究の準備や実施に役立つようツールを作成しました。

研究計画書ひな形

モニタリング支援ツール

モニタリング用チェックリストを準備しておりますので、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

お問い合わせ先

E-mail ocrat@kitasato-u.ac.jp(@は半角に置き換えてください)

  • @は半角に置き換えてください
    なお、チェックリストの内容は必要最低限になっておりますので、項目を追加するなど、研究の内容に応じてカスタマイズしてご使用ください。
  • モニタリングレポートに替わるものではありません。

GCPトレーニング

GCP(Good Clinical Practice: 医薬品の臨床試験の実施の基準)の第1条には「治験の実施に関与するものは、教育、訓練及び経験により、その業務を十分に遂行しうる用件を満たしていること」と定められています。このため、治験責任医師をはじめ、治験分担医師や治験に携わるスタッフは、GCPに関する適切なトレーニングを受けた上で治験業務に従事する必要があります。
当センターでは、臨床研究に必要な基本的知識を学べるe-learningサイト「ICR(Introduction to Clinical Research)臨床研究入門(略称:ICRweb)」を導入しています。ICRwebは、治験実施に必要な内容を体系的に習得できるとともに、GCPトレーニングが修了したことを証明する修了証の発行も可能です。