治験の申請・手続き
新規申請からの治験開始まで流れ
-
- 1
- 治験依頼者が治験責任医師予定者へ打診して内諾を得る
-
- 2施設調査
- 施設調査の実施依頼の連絡
-
- 3プレミーティング(ヒアリング)実施
- プロトコル内容の把握・理解・検討のためプレミーティングを実施
-
- 4IRB申請準備
- IRB申請関連書類
(治験依頼書、治験実施計画書、治験薬概要書、説明文書・同意文書、治験責任医師の履歴書、スタッフリスト服薬日誌、被験者募集ポスター、費用等の資料)
-
- 5病院病理部と放射線部への説明会(必要時)
- 説明会の要否についてはCRCとご相談ください。
-
- 6新規IRB審議
- 新規審査時のプレゼンテーションは治験責任(分担)医師
-
- 7
- 臨床検査部への説明会(必要時)
-
- 8
- 治験依頼者と実施医療機関との契約
-
- 9
- 必要資材の搬入
-
- 10治験使用薬の納入(被験者の初回登録がトリガーになる場合を除く)
- 対応者:治験薬管理補助者
-
- 11スタートアップ(キックオフ)ミーティング
- 出席者:治験責任・分担医師、治験協力者(薬剤師、看護師、臨床検査技師、事務職員)
目的:治験実施計画書、各種手順書の共通理解、運用検討
-
- 12治験実施
- 被験者のリクルートおよびスクリーニング
治験依頼者によるモニタリング(直接閲覧[SDV])、監査とその対応を含む
-
- 13治験終了時・資料保管・管理
- 必須文書(IRB関連文書)
実地調査対応
実施手引き
詳しくは書式・提出資料ページをご覧ください。治験終了手続き/終了後の受け入れ
試験終了手続きに関して
- 契約期間が終了するまでに治験終了報告書をご提出ください。なお、IRBへの試験終了報告が契約期間外となることは構いません。
- 治験終了報告書提出以降は、原則として原資料の直接閲覧(電子カルテや必須文書等)の申し込みを受け付けておりません。なお、IRBで終了報告がなされ議事録に記録されたかの確認は、メールまたは電話でも対応いたします。治験事務局へお問い合わせください。
- 症例報告書等の写しのご提出は、治験終了報告書提出後であっても可能です。
- 試験終了後、紙媒体の試験資料は院内で保管いたします(外部倉庫に保管はしておりません)。また、終了報告以降の資料保管に関する費用は請求しておりません。
- 終了報告提出後、Agatha上の試験ワークスペースをクローズいたします(終了報告書提出から約1ヵ月後)。クローズ以降は資料が閲覧できなくなります。
症例報告書の写し等は電磁的記録として、Agathaシステム上の保管フォルダに保管します。症例報告書固定後、提出方法について事務局にご連絡ください。