臨床研究について

臨床研究とは

臨床研究は人を対象として行う医学研究で、病気の予防や診断、原因の解明、治療法の改善、臨床研究には様々な種類があります。臨床研究のうち、予防、診断、治療法等の有効性や安全性を前向きに明らかにする研究は「臨床試験」と呼ばれます。さらに、臨床試験のうち医薬品や医療機器の製造(輸入)承認申請を目的に行われるものを「治験」と呼びます。

臨床研究とは?

臨床試験(治験)の特徴

臨床研究の実施体制

北里大学病院では、医療の質を向上させ、患者さんの健康と福祉に貢献するために、数多くの臨床研究を実施しています。すべての臨床研究は、国が定めた各種指針や「臨床研究法」などの法律に基づいて実施されています。研究を実施する際には、倫理審査委員会等の該当する委員会によって、研究の科学的な妥当性や倫理性について事前に審査を受けています。また、当院には「臨床研究推進センター」という専門組織があり、臨床研究がスムーズに行われるよう様々な支援業務を行っています。

臨床研究に参加中の方へ

臨床研究は、患者さんのご理解とご協力によって成り立っています。研究に参加されている間に、お聞きになりたいことやご心配なことがあれば、遠慮なく担当医師や臨床研究の相談窓口までご相談ください。また、参加することに同意された後でも、いつでも自由に研究からの参加をやめることができます。その場合は、担当医師にお伝えください。研究への参加を中止された場合でも、その後の治療に不利益が生じることはありません。