治験ちけんについて

治験とは

治験薬とは

「くすりの卵」が正式なくすりになるためには、「くすりの卵」をヒトに使用した時の効果や安全性を詳しく調べ、その結果を国(厚生労働省)に提出し、審査・承認を受ける必要があります。このように「くすりの卵」をくすりとして認めてもらうために、ヒトを対象に行う試験を「治験」といい、「くすりの卵」のことを「治験薬」と呼びます。

治験はどのように進められるのでしょう?

ひとつの「治験薬」がくすりとして実際に使えるようになるまでには、健康な方やたくさんの患者さんのご協力をいただきながら、効果や安全性について様々な段階を経て、確認していきます。
最初の段階は、「臨床薬理試験」と呼ばれ、少数の健康な方にご協力いただき、「治験薬」の安全性やからだの中での動き(吸収・分布・代謝・排泄)ついて調べます。
次に、患者さんにご協力いただき、「治験薬」の安全性や効果、適切な使用量などを決める試験を行います。この段階は「探索的試験」と呼ばれます。
さらにたくさんの患者さんにご協力いただき、これまでの試験結果をもとに治験薬の効果と安全性について最終的に確認する「検証試験」が行われます。またこの試験は、長期間使用したときの安全性や効果について調べることもあります。必要に応じて、高齢の方やお子さんなど、特定の人々への使用ついて調べることもあります。

このようにして得られたたくさんの治験情報は、国(厚生労働省)に提出され、効果と安全性が認められた「治験薬」だけがくすりとして承認され、実際の医療現場の治療に用いることができます。現在、病院などで使用されているくすりも、「治験」が行われ、効果や安全性が確認されたものです。これは、皆様のご協力によって成り立っています。

「くすり」の開発について

くすりの必要性

くすりは現代の医療において重要な役割を担っています。病院では毎日たくさんの患者さんが病気の治療、検査を受けています。私達医療スタッフは、患者さん一人ひとりに適切な医療を提供できるよう努力しています。
皆様は、「くすりで治したい」、「副作用が少ない良いくすりはないだろうか」と考えたことはありませんか?くすりによる治療(薬物治療)は急速に進歩し、これまで治療法がなかった病気に使用可能となったり、手術をせずに治療できるようになったりしてきました。
医療において、くすりの存在は欠かせません。くすりは、たくさんの人の「いのち」と「健康」を支えているのです。

くすりの開発について

くすりは、どのように開発され、患者さんに使用できるようになるのでしょうか。まず、「くすりの卵」をラット、ウサギ、イヌやサルなどの動物を使って、その成分が体のどの部分に効くのか、どのような作用や副作用があるのかについて、詳しく調べます。
動物でたくさんの試験を重ね、ヒトの役に立つ可能性の高い「くすりの卵」が選ばれます。ただし、動物とヒトとでは体の仕組みが異なるため、動物で良い結果が出ても、それだけではくすりとして使うことはできません。「くすりの卵」をくすりとして患者さんの治療に使用するためには、ヒトで様々な情報を集め、確認しなければなりません。

治験のルール

治験を実施する上でのルールについて

「治験」という言葉を聞いて、「人体実験では?」という印象をもたれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。過去には人権を無視した研究が行われた歴史もあり、現在ではそうしたことが起きないよう、世界医師会は「ヘルシンキ宣言」という明確な国際的ルールを定めました。
「ヘルシンキ宣言」では、医学の進歩のためにヒトを対象とする研究は必要だとした上で、人間個人の利益と福祉は、科学や社会の利益よりも優先されなければならないという考えを原則としています。
現在、ヒトを対象とした試験は全てこの「ヘルシンキ宣言」に基づいて行われています。更に、治験は、国の定めた法律(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)とそれに基づいて厚生労働省が定めた「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令(GCP)」という法律・ルールに従って厳格に行われます。GCPには、治験を正しく実施するために、治験に参加していただく方の人間としての権利に関する事項や、治験を実施する病院、医師、製薬企業などの関係者が守るべき基準が定められています。

正しい治験を行うために

治験は、「治験薬」の特徴を見極めながら、医学・薬理学の専門家などが綿密に計画し、その計画は、厚生労働省に届け出て、内容の確認を受けたうえで行われます。

治験審査委員会(IRB)について

病院内には、治験の倫理性、安全性および科学性について妥当かを確認する「治験審査委員会(Institutional Review Board:IRB)」があります。
この委員会には、医療関係者だけではなく、病院と利害関係のない方や、医療の専門でない方も加わり、より公正で透明性のある審査を行っています。
病院で治験を行う時は、必ずIRBによる審査と承認を得てはじめて実施可能となり、開始後も定期的に審査が行われ、適切な実施状況が確認されます。
治験審査委員会はこちら

治験の実施体制

北里大学病院の治験実施体制について

北里大学病院でも、新しいくすりの開発のために、数多くの治験を行っています。当院には、治験の運営や管理を専門的に担う「臨床研究推進センター」という組織が設置されています。そして、全ての治験は、「北里大学相模原治験審査委員会(IRB)」による厳正な審査を受けて実施されます。
治験は、各疾患に関する十分な臨床経験と専門知識を有し、また治験薬を正しく評価できる医師でなければ担当することはできません。

臨床研究コーディネーター(CRC)について

当院には、治験をより安全に正確に実施するための専門スタッフ「臨床研究コーディネーター」(Clinical Research Coordinator:CRC)がいます。
CRCは、治験に参加される患者さんに臨床試験(治験、製造販売後臨床試験、臨床研究)について詳しい説明をしたり、治験薬の飲み方などの説明や、受診日、検査などのスケジュールを確認したり、質問や相談の対応などの業務を行い、医師や製薬会社との連携をしながら、臨床試験がスムーズに行われるようサポートしています。

インフォームド・コンセント(説明・同意)

「インフォームド・コンセント」とは、患者さんが研究に参加する際に、「ご自分の病気や治療方針について、医師等から十分な説明を受け、内容をよく理解し、納得した上で自分自身の意思で同意(承諾)する」こと意味します。
これは通常の治療でも必要なプロセスですが、特に治験のように研究的な要素を含む場合には、参加していただく方の人権や安全を守るために欠かすことのできない重要な手続きとされています。

治験参加までの流れ

治験担当医師が、実施計画書に該当する可能性がある患者さんに、治験への参加をご案内します。その際に、「説明文書・同意文書」という資料をお渡しし、治験の目的、方法、期間、使用する治験薬の情報(予想される効果や副作用など)について、詳しく説明が行われます。疑問点や不安な点があれば、どのようなことでも質問することができます。

「説明文書・同意文書」に署名する前に

治験に参加するかどうかは、ご本人の自由意思で決めることができます。強制されることは一切ありませんし、誰に対しても気をつかう必要はありません。また、その場では決めずにご家族等と相談して決めていただくことも可能です。

治験に参加される意思が決定したら

参加を希望される場合は、同意文書に日付を記入し、署名していただきます。ご本人または代諾者と説明担当医師との署名後、同意文書の本人控えと説明文書はご本人に手渡されます。この手続きをもって、治験への参加が正式に決定します。ただし、検査結果などにより、条件に合わず参加していただけないこともあります。

同意の撤回・中止を希望した場合

一度治験に同意された後でも、ご本人の意思により、いつでも参加を取り消すことが可能です。なお、治験薬の使用後に参加を取りやめた場合は、お身体の安全を確認するために必要な検査をお願いすることがあります。
参加を取り消しても、その後の診察などに不利益な扱いを受けることはありませんので、ご安心ください。

おわりに

くすりは、ヒトの健康を守るために役立つことが大きな目的です。より良い新しいくすりを誕生させるには、皆様のご理解とご協力が必要です。
現在使われているくすりは、これまでにたくさんの人のご協力のもとに「治験」が行われ、効果や安全性を確認することができたからこそ誕生し、たくさんの病気を治療することが可能になっています。

「くすり」は、未来の世代への残す贈り物でもあります。皆様のご理解とご協力をお願い致します。

治験参加中の方へ

治験や製造販売後臨床試験にご参加中の方は、説明文書・同意文書や治験参加カードに記載されている内容を守っていただけますよう、お願いいたします。

この治験により何らかの健康に関して気になることが生じた場合など、何か分からないこと、知りたいことがありましたら、遠慮なく治験担当医師または治験相談窓口にお問い合わせください。

当院で治験参加をご希望の方へ

現在、他の病院に通院されていて当院での治験参加をご希望の方は、まず最初に、現在の主治医の先生にご相談ください。

当院での治験に関するお問い合わせ先は
こちら(治験相談窓口)