2023年
2023.12.8 超緊急帝王切開シュミレーション
- 産科病棟で、超緊急帝王切開のシュミレーションを行いました。
いつ何時発生するか分からない事態に備え、リアルなシュミレーションを行いました。
色々と反省点はありましたが、大変勉強になる会でした。
プレイヤーの皆様、お疲れ様でした!
2023.11.29 四水会
- 慶應義塾大学で第389回四水会が開催されました。
当科からは小倉先生が「放射線晩期障害によりQOLを低下させたがんサバイバーの2症例」の発表を行いました。
2023年度入局の3人が現地で自己紹介を行いました。
院内で消化管切除・吻合トレーニングをおこないました
第75会日本産科婦人科学会学術講演会(2023.5.12-14 東京国際フォーラム)
- 鈴木晶子先生が「子宮頸部小細胞癌に対してAmrubicinを投与した一例」、小倉瑞希先生が「プラチナ抵抗性再発腹膜癌に対してPembrolizumabを投与した一例」、山﨑優先生が「低リスク初産婦における自然分娩と誘発分娩の比較検討」を発表されました。
2021年
第142回 関東連合産科婦人科学会総会・学術集会
- 2021年11月20、21日にパシフィコ横浜で開催されました.
五島先生、濵田先生と、相模野病院に出向中の平田先生が若手口演発表を行いました.
三人そろって若手優秀演題賞をいただきました!!
応援ありがとうございました.
2019年
2019年7月13-15日 第55回日本周産期新生児学会(松本)
- 服部先生、吉村先生が発表しました。ポスター会場は体育館と、ややシックな感じです。現地では新生児科中西教授と小児外科田中教授も加わり親睦を深め、海野先生の誕生日会も行いました。
2019年7月4-6日 第61回日本婦人科腫瘍学会(新潟)
- 今年の婦人科腫瘍学会は新潟で開催されました。当科からは4名がポスター発表しました。準備は本当に大変でしたが、無事に終了して皆で祝杯(?)です。新井正秀先生、新井努先生も応援に来て下さいました。
2019年6月29日 第426回神奈川県産科婦人科学会(横浜)
- 後期研修医 谷卓也先生が産婦人科医になって初めて学会発表しました。緊張しました~との一言でしたが、素晴らしい発表で今後の活躍にも期待大です。
2019年6月27-28日 第60回日本臨床細胞学会(東京)
- 春の日本臨床細胞学会。当院からは古川先生が子宮体癌の腹水細胞診について発表しました。
久しぶりの口演発表で緊張が伝わってきました。終了後のホッとしたところです。
2019年6月15日-16日 第137回関東連合学会(東京)
- 専攻医の阿部翠先生、五十畑仁志先生が発表しました。発表後の打ち上げで飲んだビールは美味しかったそうです!赤坂で乾杯!
2019年5月23日 神奈川県産科婦人科医会県央周産期救急連絡会(相模大野)
- 神奈川県県央の母体搬送の報告を中心に関連施設の先生方と議論しました。当科からは、服部先生(災害医療) 、吉村先生(母体搬送の年次報告)、五島先生(妊娠22週未満の破水)が発表しました。
2019年5月11-12日 第7回北里ALSO(北里大学IPE棟)
- 毎年春開催のAdvanced Life Support in Obstetrics(通称ALSO)。
今回の北里ALSOは望月先生、島岡先生、服部先生を中心に開催しました。
今回で当院開催は7年連続7回目となり、NPO法人周生期医療支援機構より表彰されました。
2019年4月27日-28日 第10回神奈川県産科婦人科医会初期臨床研修医スプリングセミナー(箱根)
- 第10回は当大学が幹事校として開催しました。 多くのスタッフの先生方のご協力に支えられながら盛会に終わりました。皆様、本当にありがとうございました。北里大学からも多数参加者が!未来の仲間と共に1枚!
2019年4月13日 北里大学産婦人科現地同窓会(名古屋)
- 名古屋での日産婦学会開催中に行われた現地同窓会。皆で名物の名古屋コーチンを堪能しました。
学生フォーラムに参加した2名の6年生を中心に1枚。同窓会メンバーは少しずつですが増えています。次回の東京でも、OB・OGの先生方のご参加をお待ちしております!
2019年4月11-14日 第71回日本産科婦人科学会学術講演会(名古屋)
- 名古屋で第71回日本産科婦人科学会が開催され、当院からは、海野先生、関口先生、田雑先生、服部先生、五島先生、阿部先生、小島先生が発表しました。初期研修医の先生方もたくさん参加してくださいました。
2019年4月 新入局員歓迎会(相模原)
- 2019年度は3名の新入局員の先生方をお迎えしました。国立国際医療研究センターからは大西賢人先生、東京大学からは平岡毅大先生、そして専攻医として入局された谷卓也先生です。皆さんがそれぞれ充実した研修生活を送れますよう、医局員全員でサポートします。どうぞよろしくお願いします!
2019年3月 第6回 超緊急帝王切開シミュレーション
- 関連する科が集まって、恒例の超緊急帝王切開シミュレーションを分娩室で実施しました。今回初めて、当科代表を病棟医だけにしました。伊藤先生・時任先生のコンビです。熟練度が増したこともあり、児娩出までの時間を意識して行えました。他にも多くのことを習得できました。
2019年3月 産婦人科送別会・壮行会(相模大野)
- 定年を迎えられる川内先生と、相模野病院へ異動される新井正秀先生の送別会、および出向される若い先生方の壮行会を開催しました。川内先生、新井先生、本当に長い間、大学での勤務、お疲れさまでした。
2019年2月 吉野修先生歓迎会(町田)
- 2019年1月より、富山大学から吉野修准教授が着任されました。相模原出身とのことで、心から「お帰りなさい!!」です。気さくなお人柄と溢れんばかりの情熱でリプログループを牽引してください。講師の高田恭臣先生とは東大医局の同期ということでツーショットも楽しそう。
2019年2月8日-9日 第37回日本周産期学シンポジウム(大阪)
~胎児診断から始める治療戦略~
- シンポジウムに参加しつつ産科スタッフで胎児疾患の治療について議論しました。なんと初期研修医の平野先生も参加されました。
2016年
2016年12月28日 納会(産婦人科外来カンファレンスルーム)
- 今日は仕事納め。緊急帝王切開あり、緊急入院ありでバタバタの1日でしたが、恒例の納会です。
1年間良いことも悪いこともいろいろありましたが、何はともあれ、皆様本当にお疲れさまでした。
来年も笑顔で元気な1年になりますように!
2016年12月10日 産婦人科大忘年会(相模大野)
- 恒例の北里大学産婦人科大忘年会が今年も小田急センチュリーホテル内で
開催されました。同窓の先生方や病棟・外来・手術室のスタッフの皆様、
研修医の先生方にも多数ご参加いただき、大変盛り上がりました。
最後は特別ゲスト(!?)を囲んでの1枚です!その後、2次会、3次会へ・・
2016年11月21日 横浜 第416回神奈川県産婦人科学会(横浜)
- 初期研修医の山崎優先生と西島純一先生と田上和磨先生が学会デビュー!初めてとは思えない堂々とした
発表ぶりに感心しきり。懇親会、慰労会と楽しい夜が続きました。
2016年11月7日 中金朗子先生の歓迎会(相模大野)
- 11/1より中金朗子先生が産科スタッフに加わりました。よろしくお願いします!
11月3日-4日 第61回日本生殖医学会学術講演会(横浜)
2016年10月30日-11月1日 16th Biennial Meeting of the International Gynecologic Cancer Society(IGCS)(Lisbon,Portugal)
- 岩瀬隊長のもと、田雑先生、古川先生の3名でリスボンで開催されたIGCSへ参加してきました。
日本からは多数の先生が参加されていました。 まずは、e-Posterの前で順次記念撮影。
2016年10月30日 第2回神奈川若手腹腔鏡スキルアップセミナー
- 神奈川県若手産婦人科医の会主催の腹腔鏡研修に参加しました。
2016年10月25日 研修医発表会(相模大野)
- 研修医の田上和磨先生、花岡太郎先生、山崎優先生、産婦人科研修お疲れ様でした。
2016年10月20日-22日 第54回日本癌治療学会学術集会(横浜)
- 高田恭臣先生、岩瀬春子先生が発表しました。二人とも発表のセッションで同時にモデレーターも務めました。
2016年10月15-16日 第132回関東連合産科婦人科学会総会・学術集会(東京)
- エコーハンズオンセミナーでの若手産婦人科医師たち。「これから始める!周産期超音波の見方」を執筆された金井雄二先生をはじめ当科の産科スタッフの先生方が講師を務めました。
2016年10月15-16日 第132回関東連合産科婦人科学会総会・学術集会(東京)
2016年10月15-16日 第132回関東連合産科婦人科学会総会・学術集会(東京)
- 新宿の京王プラザホテルにて、第132回関東連合を海野信也学会長のもと、主催いたしました。おかげさまで、天候にも恵まれ大盛会で終了いたしました。ご協力いただきました同窓会や医局の先生方、お手伝いいただきました。皆様に心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
10月1日-2日 第19回日本IVF学会学術集会(神戸)
- リプロ班が第19回日本IVF学会学術集会に出席してきました。
日進月歩で発展する分野であり、技術知識の研鑽の大切さを学びました。
2016年9月3日 産婦人科主催BBQ(海老名)
- 暑気払いを兼ねた恒例のバーベキューが開催されました。
強風の1日でしたが、学生さんや若手医師も多数参加してくれました。
2016年3月 関口先生&田雑先生学位取得
- 関口和企先生、田雑有紀先生が学位取得し、大学院を卒業しました。
これからも臨床との2本立てで頑張ってください。