| 検査項目名 | 臨床的意義(何がわかるの?) | |
|---|---|---|
| 血算 | 赤血球数 | 赤血球は骨髄で造られ、体の細胞に酸素を供給し、二酸化炭素を受けとって肺まで運んでいます。 |
| 白血球数 | 白血球には異物の貪食・消化、免疫反応などの作用があります。炎症や感染で高値になります。 | |
| ヘモグロビン量 | 赤血球に含まれている血色素で、体中に酸素を運ぶ重要な働きをしています。貧血や赤血球増加症の有無が分かります。 | |
| ヘマトクリット値 | 血液中の赤血球の割合です。 | |
| MCV(平均赤血球容積) | 赤血球1個の容積の平均値です。小さければ小球性、大きければ大球性と呼びます。 | |
| MCH(平均赤血球ヘモグロビン量) | 赤血球1個に含まれるヘモグロビン量です。 | |
| MCHC(平均赤血球ヘモグロビン濃度) | 赤血球1個に含まれるヘモグロビン濃度です。 | |
| 血小板数 | 血小板は出血したときに血を止める働きをします。出血傾向の原因がわかります。 | |
| 網赤血球数 | 骨髄で造られた未熟な赤血球です。赤血球を造る能力が分かります。 | |
| 白血球分類 | 白血球には、好中球、好酸球、好塩基球、単球、リンパ球の5種類があります。それらの割合を調べます。 | |
| 凝固 | PT(プロトロンビン時間) | 血液が固まる能力を調べる検査です。凝固因子の欠乏で異常値になります。また、抗凝固薬のコントロール指標になります。 |
| APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間) | ||
| フィブリノゲン量 | 血液が固まるために必要なタンパクです。 | |
| アンチトロンビンⅢ | 血液が固まる作用を抑制するタンパクです。 | |
| FDP | 血栓症で高値になります。 | |
| Dダイマー | ||
| クロスミキシング試験 | 主にAPTTが異常値の場合に行います。凝固因子の欠乏、あるいは血液の凝固を妨げる物質の存在を調べます。 | |
| 形態 | 赤血球形態異常の判別 | 血液塗抹標本を作製し、顕微鏡で細胞の観察をします。造血器腫瘍をはじめとする血液疾患がないか調べます。 |
| 血小板形態異常の判定 | ||
| 白血球分画細分類 | ||
| 骨髄検査 | ||
| その他 | 赤血球沈降速度 | 一定時間に赤血球が沈む速さを調べます。炎症、組織の崩壊、血液中のタンパクの異常をよく反映します。 |
| 体腔液検査 | 体腔液とは左右の胸腔、腹腔、心膜腔の4つの体内空間に貯留した液体です。これらが増加する場合は、炎症、循環障害、腫瘍が存在する場合があります。 | |
| 血小板粘着能 | 血小板が異物に対して粘着する力を検査します。このちからが充分になければ、出血が起きた時に、血を止める働きが弱くなります。 | |
| 血小板凝集能 | 血小板には粘着・放出・凝集といった3つの働きにより血を止めます。そのうちの凝集する力を検査します。 | |
| 赤血球抵抗試験 | 溶血性貧血の種類を調べる検査です。 | |

