研究実績

2014年業績

英文原著
  1. Kamiya K, Shimizu K, Igarashi A, Kobashi H. Visual and Refractive Outcomes of Femtosecond Lenticule Extraction and Small-Incision Lenticule Extraction for Myopia. Am J Ophthalmol. 157(1): 128-34, 2014
  2. Igarashi A, Shimizu K, Kamiya K. Eight-Year Follow-Up of Posterior Chamber Phakic Intraocular Lens Implantation for Moderate to High Myopia. Am J Ophthalmol. 157(3): 532-9, 2014
  3. Kamiya K, Shimizu K, Igarashi A, Kobashi H. Factors Influencing Long-term Regression After Posterior Chamber Phakic Intraocular Lens Implantation for Moderate to High Myopia. Am J Ophthalmol. 158(1): 179-84, 2014
  4. Kamiya K, Hayashi K, Shimizu K, Negishi K, Sato M, Bissen-Miyajima H, Survey Working Group of the Japanese Society of Cataract and Refractive Surgery. Multifocal Intraocular Lens Explantation: A Case Series of 50 Eyes. Am J Ophthalmol. 158(2): 215-20, 2014
  5. Hirasawa K, Murata H, Hirasawa H, Mayama C, Asaoka R. Clustering visual field test points based on rates of progression to improve the prediction of future damage. Invest Ophthalmol Vis Sci. 55(11): 7681-5, 2014
  6. Hirasawa K, Shoji N, Yoshii Y, Haraguchi S. Comparison of Kang's and Littmann's methods of correction for ocular magnification in circumpapillary retinal nerve fiber layer measurement. Invest Ophthalmol Vis Sci. 55(12): 8353-8, 2014
  7. Kobashi H, Kamiya K, Hoshi K, Igarashi A, Shimizu K. Wavefront-Guided versus Non-Wavefront-Guided Photorefractive Keratectomy for Myopia: Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. PLoS One. 9(7): e103605, 2014
  8. Kamiya K, Kobashi H, Shimizu K, Igarashi A. Clinical Outcomes of Penetrating Keratoplasty Performed with the VisuMax Femtosecond Laser System and Comparison with Conventional Penetrating Keratoplasty. PLoS One. 9(8): e105464, 2014
  9. Hirasawa K, Shoji N, Yoshii Y, Haraguchi S. Determination of Axial Length Requiring Adjustment of Measured Circumpapillary Retinal Nerve Fiber Layer Thickness for Ocular Magnification. PLoS One. 9(9): e107553, 2014
  10. Kamiya K, Shimizu K, Iijima A, Kobashi H. Factors Influencing Contrast Sensitivity Function in Myopic Eyes. PLoS One. 9(11): e113562, 2014
  11. Kamiya K, Ishii R, Shimizu K, Igarashi A. Evaluation of corneal elevation, pachymetry and keratometry in keratoconic eyes with respect to the stage of Amsler-Krumeich classification. Br J Ophthalmol. 98(4): 459-63, 2014
  12. Kamiya K, Shimizu K, Kobashi H, Igarashi A, Komatsu M, Nakamura A, Kojima T, Nakamura T. Three-year follow-up of posterior chamber toric phakic intraocular lens implantation for the correction of high myopic astigmatism in eyes with keratoconus. Br J Ophthalmol. Epub
  13. Mohamed A, Kobashi H, Kamiya K, Igarashi A, Miyake T, Mohamed E, Komatsu M, Shimizu K. Comparison of Astigmatic Correction After Femtosecond Lenticule Extraction and Wavefront-Guided LASIK for Myopic Astigmatism. J Refract Surg. 30(12): 806-11, 2014
  14. Kamiya K, Shimizu K, Igarashi A, Kobashi H, Sato N, Ishii R. Intraindividual comparison of changes in corneal biomechanical parameters after femtosecond lenticule extraction and small-incision lenticule extraction. J Cataract Refract Surg. 40(6): 963-70, 2014
  15. Ito M, Shimizu K, Niida T, Amano R, Ishikawa H. Binocular function in patients with pseudophakic monovision. J Cataract Refract Surg. 40(8): 1349-54, 2014
  16. Miyake T, Kamiya K, Amano R, Iida Y, Tsunehiro S, Shimizu K. Long-term clinical outcomes of toric intraocular lens implantation in cataract cases with preexisting astigmatism. J Cataract Refract Surg. 40(10): 1654-60, 2014
  17. Kobashi H, Kamiya K, Igarashi A, Matsumura K, Komatsu M, Shimizu K. Long-term quality of life after posterior chamber phakic intraocular lens implantation and after wavefront-guided laser in situ keratomileusis for myopia. J Cataract Refract Surg. 40(12): 2019-24, 2014
  18. Hirasawa K, Shoji N, Okada A, Takano K, Tomioka S. Evaluation of stimulus velocity in automated kinetic perimetry in young healthy participants. Vision Res. 98: 83-8, 2014
  19. Mohamed A, Kamiya K, Shimizu K, Igarashi A, Ishii R. Clinical Evaluation of Corneal Biomechanical Parameters After Posterior Chamber Phakic Intraocular Lens Implantation. Cornea. 33(5): 470-4, 2014
  20. Kasahara M, Shoji N, Morita T, Shimizu K. Comparative optical coherence tomography study of differences in scleral shape between the superonasal and superotemporal quadrants. Jpn J Ophthalmol. 58(5): 396-401, 2014
  21. Kobashi H, Takano M, Yanagita T, Shiratani T, Wang G, Hoshi K, Shimizu K. Scleral Buckling and Pars Plana Vitrectomy for Rhegmatogenous Retinal Detachment: An Analysis of 542 Eyes. Curr Eye Res. 39(2): 204–11, 2014
  22. Hirasawa K, Shoji N. Learning Effect and Repeatability of Automated Kinetic Perimetry in Healthy Participants. Curr Eye Res. 39(9): 928-37, 2014
  23. Hirasawa K, Shoji N. Effect of Optical Defocus on the Kinetic Perimetry in Young Myopic Participants. Curr Eye Res. Epub
  24. Handa T, Shoji N, Shimizu K. Relative evaluation of comfort level associated with light-emitting diode lighting based on near infrared spectroscopy. J. Near Infrared Spectrosc. 22(4): 271-7, 2014
  25. Iijima K, Shimizu K, Ichibe Y. A study of the causes of bilateral optic disc swelling in Japanese patients. Clin Ophthalmol. 2014(8): 1269-74, 2014
  26. Kasahara M, Shoji N, Morita T, Shimizu K. Comparative Kitasato-type optical coherence tomography study of differences in scleral shapes between the superonasal and superotemporal quadrants. Kitasato Med J. 44(2): 134-8, 2014.
  27. Asakawa K, Ishikawa H, Ichibe Y, Shimizu K. Utility of colored-light pupil response in patients with age-related macular degeneration. Kitasato Med J. 44(2): 195-200, 2014
英文著書
  1. Shimizu K. The Next-Generation Visian ICL CentraFLOW. EyeWorld Asia-Pacific. 10(2): 50, 2014
  2. Kamiya K. Chapter1: Pupil Size and Postoperative Visual Function. Cataract Surgery: Maximizing Outcomes Through Research. 1-11, 2014
  3. Shimizu K. Chapter6: Corneal Astigmatisms and Postoperative Visual Acuity. Cataract Surgery: Maximizing Outcomes Through Research. 59-68, 2014
  4. Shimizu K, Iida Y. Chapter 40: Is a Monocular Implantation of a Multifocal IOL Tolerated? Curbside Consultation in Refractive and Lens-Based Surgery: 49 Clinical Questions. 163-5, 2014
  5. Shimizu K. SMILE: A better alternative to LASIK. EyeWorld Asia-Pacific. 10(4): Supplement1-2, 2014
  6. Asakawa K, Ishikawa H. Recent Topics in the Pupillay Light Reflex. Shinkei ganka 31(4): 527-34, 2014
和文原著
  1. 後関利明、石川均、池田哲也、清水公也、吉冨健志 「甲状腺眼症による上眼瞼腫脹へのビマトプロスト点眼液の有効性」神経眼科 31(2): 199-204, 2014
  2. 金澤正継、魚里 博、浅川 賢、川守田拓志 「重心動揺検査における視覚系とRomberg率との関係-プリズムを用いた擬似的な上下斜視の場合」あたらしい眼科 31(1): 137-40, 2014
  3. 斎藤 彩、後関利明、石川 均、安藤和歌子、池田哲也、清水公也 「成人における大角度外斜視の手術成績と満足度」眼科臨床紀要 7(2): 110-4, 2014 日本弱視斜視学会雑誌 41 : 49-53, 2014
  4. 戸塚和子、石川 均、後関利明、池田哲也、榊原七重、橋本篤文、戸塚 悟、清水公也 「北里大学病院におけるDuane Syndromeの臨床所見」眼科臨床紀要 7(3): 195-8, 2014 日本弱視斜視学会雑誌 41: 83-6, 2014
  5. 石田 暁、西本浩之、池田哲也 「横須賀市立うわまち病院における未熟児網膜症診療の現状」神奈川医学会雑誌 41(2): 1-4, 2014
和文著書
  1. 戸塚和子、半田知也、後関利明、池田哲也、石川 均、清水公也「新しい視能訓練装置を併用した間欠性外斜視に対する視能訓練効果」臨床眼科 68(2): 213-7, 2014
  2. 飯田嘉彦「特集:白内障手術基礎の基礎:創口作成、前嚢切開、ハイドロダイセクション」IOL&RS 28(1): 14-20, 2014
  3. 常廣俊太郎「特集:強度近視眼の白内障手術:眼内レンズ度数計算の工夫」IOL&RS 28(1): 33-8, 2014
  4. 神谷和孝「特集:強度近視眼の白内障手術:屈折矯正術者からの注意点」IOL&RS 28(1): 42-8, 2014
  5. 後関利明「皮膚電極ERG Introduction」神経眼科 31(1):76, 2014
  6. 市邉義章 第108回 医師国家試験問題解説書, 2014
  7. 後関利明 第108回 医師国家試験問題解説書, 2014
  8. 五十嵐章史「手術手技のコツ:有水晶体眼内レンズ挿入のコツ」眼科手術 27(2): 215-7, 2014
  9. 川守田拓志「核白内障」日本白内障学会誌 26(1): 38-40, 2014
  10. 神谷和孝「白内障手術を左右する眼形成外科的要素 Cataract Surgery: The Oculoplastic Factor」 VISION TIMES 21(2): 8-14, 2014
  11. 神谷和孝、稗田 牧「新しい治療と検査シリーズ 217.SMILE (Small Incision Lenticule Extraction)」あたらしい眼科 31(5): 705-7, 2014
  12. 原 直人「調節の神経機構」あたらしい眼科 31(5): 629-35, 2014
  13. 川守田拓志、魚里 博「調節微動のしくみと臨床的意義」あたらしい眼科 31(5): 645-9, 2014
  14. 神谷和孝「ReLEx手術」眼科 56(7): 839-49, 2014
  15. 後関利明「片方の眼の視力低下が徐々に進行した高齢者」国試カンファランス あなむね 彪之巻 56-7, 2014
  16. 後関利明「微熱、頭痛そして耳鳴りと視力低下。原因は?」国試カンファランス あなむね 彪之巻 64-5, 2014
  17. 市邉義章「両眼のかすみと、5年前の胸部エックス線異常所見との関連は?」国試カンファランス あなむね 彪之巻 66-7, 2014
  18. 市邉義章「2か月前からの両眼の霧視、原因は何?」国試カンファランス あなむね 彪之巻 68-9, 2014
  19. 市邉義章「充血、違和感、眼痛で来院。病原体はどこ?」国試カンファランス あなむね 彪之巻 74-5, 2014
  20. 市邉義章「角膜裂傷と虹彩脱出の術後に、虹彩炎発症」国試カンファランス あなむね 彪之巻 76-7, 2014
  21. 後関利明「使用していたノミが落下して左眼受傷」国試カンファランス あなむね 彪之巻 78-9, 2014
  22. 天野理恵「特集 老視の矯正 眼内レンズによるモノビジョン法」IOL&RS 28(2): 162-6, 2014
  23. 飯田嘉彦「コンサルテーションコーナー エキスパートに聞く」IOL&RS 28(2): 211-2, 2014
  24. 川守田拓志「コンサルテーションコーナー エキスパートに聞く」IOL&RS 28(2): 212-3, 2014
  25. 石川 均「中毒性視神経症」眼科 56(8): 955-9, 2014
  26. 柏木広哉「涙器 Ⅱ.涙器手術に必要な評価 6.涙液検査 抗癌剤S-1による涙道閉塞・狭窄」眼手術学 3. 眼筋・涙器 282-4, 2014
  27. 原 直人「3.斜視の分類、検査 眼球運動の検査」専門医のための眼科診療クオリファイ㉒弱視・斜視診療のスタンダード 130-5, 2014
  28. 原 直人「7.眼振の診断および治療 眼振の分類」専門医のための眼科診療クオリファイ㉒弱視・斜視診療のスタンダード 286-8, 2014
  29. 清水公也「新しい治療と検査シリーズ 219.フェムトセカンドレーザーを用いた白内障手術」あたらしい眼科 31(8): 1169-70, 2014
  30. 後関利明「Chapter 3 頭頸部、感覚器 3-1視力障害」国試 臨床推論がわかる―次に行うべきことは何か 110-4, 2014
  31. 後関利明「Chapter 3 頭頸部、感覚器 3-2視野異常」国試 臨床推論がわかる―次に行うべきことは何か 115-8, 2014
  32. 後関利明「Chapter 3 頭頸部、感覚器 3-3複視」国試 臨床推論がわかる―次に行うべきことは何か 119-22, 2014
  33. 市邉義章「Chapter 3 頭頸部、感覚器 3-4眼球運動障害」国試 臨床推論がわかる―次に行うべきことは何か 123-9, 2014
  34. 市邉義章「Chapter 3 頭頸部、感覚器 3-5結膜の発赤(出血、充血)」国試 臨床推論がわかる―次に行うべきことは何か 130-5, 2014
  35. 市邉義章「【Diagnostics】入門 見落とせない神経眼科疾患 必要な血液検査」眼科グラフィック 3(5): 486-90, 2014
  36. 浅川 賢、石川 均「【Diagnostics】入門 見落とせない神経眼科疾患 必要な視機能検査」眼科グラフィック 3(5): 477-85, 2014
  37. 戸塚和子「【第一特集】エキスパートからノウハウを学ぶ! 弱視・斜視スペシャルノート【検査編】<7> 訓練方法」眼科ケア 16(9): 850-5, 2014
  38. 山口 純「◆できる視能訓練士は撮っている! これが決め手のワンショット ・IOL落下」眼科ケア 16(9): 4, 2014
  39. 清水公也「角膜削らず、レンズを入れる。新しい近視・乱視矯正手術」日経ヘルス 198: 74, 2014
  40. 西本浩之「Ⅱ眼瞼手術の[実践]編 C下眼瞼内反 眼輪筋短縮術(Wheeler-Hisatomi法)」超アトラス眼瞼手術-眼科・形成外科の考えるポイント- 109-14, 2014
  41. 神谷和孝「1.前眼部測定装置の原理と結果の読みかた 眼球光学特性解析装置」専門医のための眼科診療クオリファイ㉔前眼部の画像診断 65-9, 2014
  42. 川守田拓志、魚里 博「1.前眼部測定装置の原理と結果の読みかた バイオメカニクス/Ocular Response Analyzer®」専門医のための眼科診療クオリファイ㉔前眼部の画像診断 122-6, 2014
  43. 石川 均、戸塚 悟「1.前眼部測定装置の原理と結果の読みかた 瞳孔計」専門医のための眼科診療クオリファイ㉔前眼部の画像診断 155-60, 2014
  44. 神谷和孝「コンサルテーションコーナー エキスパートに聞く 回答5」 IOL&RS 28(3): 326-7, 2014
  45. 宇津見義一「NEWS & TOPICS 今月の一話 メディア(スマートフォンなど)と近視」日本の眼科 85(10): 1386-7, 2014
  46. 神谷和孝「トーリックIOL:選択肢の広がりが患者を呼び込む Toric IOLs: More Options, More Patients」 VISION TIMES 21(4): 14-9, 2014
  47. 神谷和孝「第2章 角膜屈折矯正手術 Ⅱフェムト秒レーザー手術 A FLEx」眼科臨床エキスパート 知っておきたい屈折矯正手術 87-98, 2014
  48. 清水公也「第2章 角膜屈折矯正手術 Ⅱフェムト秒レーザー手術 B SMILE」眼科臨床エキスパート 知っておきたい屈折矯正手術 99-108, 2014
  49. 天野理恵「第7章 屈折矯正手術以外での老視矯正 Ⅰ白内障手術におけるモノビジョン」眼科臨床エキスパート 知っておきたい屈折矯正手術 346-56, 2014
  50. 柏木広哉「Ⅲ原因不明の視力低下を診たら 圧迫性視神経症」神経眼科診断クローズアップ 54-9, 2014
  51. 市邉義章「Ⅲ原因不明の視力低下を診たら 中毒性・栄養障害性視神経症」神経眼科診断クローズアップ 60-5, 2014
  52. 石川 均「V 瞳孔異常を診たら 瞳孔不同」神経眼科診断クローズアップ 126-7, 2014
  53. 後関利明「V 瞳孔異常を診たら RAPDのみかた」神経眼科診断クローズアップ 128-31, 2014
  54. 原 直人「Ⅶ神経眼科におけるその他の主訴 頭痛」神経眼科診断クローズアップ 158-61, 2014
  55. 神谷和孝「【Advanced surgical skills】屈折矯正手術の流れとトレンドに遅れるな!◆Refractive Lenticule Extractionの現状と今後」眼科グラフィック 3(6): 648-51, 2014
  56. 柏木広哉「IV小児の特異性 小児の骨」臨床眼科 ターゲット別!画像診断お助けガイド−基本画像から最新モダリティまで 68(11)増刊号: 365-7, 2014
  57. 小橋英長、神谷和孝「I 部位別 前眼部 角膜形状(屈折・波面など)」臨床眼科 ターゲット別!画像診断お助けガイド−基本画像から最新モダリティまで 68(11)増刊号: 42-52, 2014
  58. 後関利明「神経眼科と薬物治療 神経眼科とボツリヌス療法 Neuro-Ophthalmology and Botulinum Toxin Therapy」神経眼科 31(3): 313-9, 2014
  59. 飯島 綾、石川 均、後関利明、清水公也、金井昭文「うっ血乳頭を合併した脳脊髄液減少症の1例 A Case of Cerebrospinal Fluid Hypovolemia with Choked Disc」神経眼科 31(3): 331-5, 2014
  60. 半田知也「最新機器レポート 3Dビジュアルファンクショントレイナー Spec」神経眼科 31(3): 364-6, 2014
  61. 川守田拓志、魚里 博「特集/屈折矯正 newest-保存療法と手術の比較- 屈折矯正-保存療法と手術療法の違い-(光学的観点から)」OCULISTA 21: 11-7, 2014
  62. 神谷和孝「特集/屈折矯正 newest-保存療法と手術の比較- 屈折矯正手術の未来」OCULISTA 21: 73-9, 2014
  63. 宇津見義一「カラーコンタクトレンズ使用者のコンプライアンス」あたらしい眼科 31(11): 1613-9, 2014
  64. 熊埜御堂隆、宇津見義一、清水公也「こんにちはCL外来 第50回 北里大学病院の巻」日本コンタクトレンズ学会誌 56(3): 252-3, 2014
  65. 清水公也「NEWS & TOPICS 今月の一話 白内障手術のトピックス フェムトセカンドレーザー白内障手術」 日本の眼科 85(12): 1690-1, 2014
  66. 笠原正行、庄司信行「Ⅱ緑内障と白内障【緑内障編】Q6.Preperimetric glaucomaに薬物治療を行いますか」あたらしい眼科 眼科診療のエッセンスQ&A 31(臨増): 56-7, 2014
  67. 常廣俊太郎、神谷和孝「Ⅱ緑内障と白内障【白内障編】Q4.IOLのパワー計算の方法について,どの方法が良いのか,強度近視やLASIK後などの特殊例の場合も含めて教えてください」あたらしい眼科 眼科診療のエッセンスQ&A 31(臨増): 72-3, 2014
  68. 石川 均「Ⅳ神経眼科疾患と全身疾患 Q16.メラノプシン含有網膜神経節細胞について教えてください」あたらしい眼科 眼科診療のエッセンスQ&A 31(臨増): 160-1, 2014
  69. 庄司信行「特集 LASIK患者の術後診察 緑内障」IOL&RS 28(4): 372-8, 2014
  70. 神谷和孝「トピックス 多焦点眼内レンズ摘出例のアンケート調査」IOL&RS 28(4): 398-401, 2014
  71. 宇津見義一「特集/最新 コンタクトレンズ処方の実際と注意点 中学生・高校生に対するコンタクトレンズ処方」OCULISTA 14: 57-64, 2014
  72. 宇津見義一、宮浦 徹、柏井真理子、山岸直矢、高野繁「平成24年度学校現場でのコンタクトレンズ使用状況調査」日本の眼科 85(3): 346-66, 2014
  73. 宇津見義一、新井真理、植田喜一、中村かおる、宮浦 徹「小児に対する色覚一般診療の手引き」日本の眼科 85(4): 付録, 2014
  74. 坂本則敏「学校保健の頁 第65回指定都市学校保健協議会・学校医研修会報告」 日本の眼科 85(8): 1165-6, 2014