- HOME
- 専門外来 角膜屈折矯正班
角膜屈折矯正班
屈折矯正外来毎週火曜
当院における屈折矯正手術の歩み
当院では90年代より国内にていち早くPRK、LASIKを施行。現在に至るまで積極的に手術治療を行っています。LASIKおよびICL手術をうけ、15年以上経過した患者様もフォローしています。長期的におこりうる合併症につきましても引き続き対処いたします。
現在当院で行っている屈折矯正手術
ICL (Implantable Contact Lens:眼内コンタクトレンズ)
当院では2003年より国内にてICLの臨床治験を施行。その結果をもとに、2010年2月厚労省の認可承認となりました。ICLの臨床成績が非常に良好な一方で、残された欠点を改善すべく2007年よりSTAAR社協力のもと新たな改良タイプのICL開発を行いました。基礎的実験、動物実験、臨床治験を経て、2011年 ICL V4c (KS-AP)として欧州のCEマーク(医療機器等に対してEU加盟国の所定の基準を満たすものに付けられるマークで、信頼の証となるもの)を取得、2014年3月には厚労省の認可承認を取得するに至り、「より患者様にも術者にもやさしいICL」の誕生となりました。眼内に移植されたICLは細隙灯顕微鏡(眼科診察用顕微鏡)にて薄い影のようにしかみえず肉眼ではまったくわかりません
- ICLの特徴
-
- ・幅広い手術適応
LASIKなどでは手術不可能な強度近視や角膜が薄い人、近年では中等度円錐角膜にも優れた矯正効果をもたらします。 - ・優れた術後視機能
目の中にレンズを移植する手術のため、LASIKと異なり角膜に負担がかからず、LASIKと比べ見え方の質が良好です。 - ・長期の安定性
LASIKではregressionとよばれる近視のリバウンドがみられますが、ICLではほとんど術後近視のリバウンドはなく長期的に安定しています。 - ・可逆性
一度移植したレンズは手術にて取り出すことも可能です。 - ・痛みの少ない短時間手術
手術は目薬の麻酔のみで、片眼10~15分で終了します。当院では日帰りにて両眼同日手術を行っております。
- ・幅広い手術適応
- 穴あきICL(V4c , V5 : KS-AP)の特徴
-
従来のICL中央に0.36mmの小さな穴をあけることで、虹彩切除の必要はなく、自然に近い房水動態を可能としています。
また水晶体前面の房水動態を改善することで術後白内障のリスク軽減が期待されています。【 従来のICLとの違い 】
- ・虹彩切除が不要(手術時間の短縮、痛みの軽減)
- ・術後眼圧上昇のリスク軽減
- ・白内障のリスク軽減の期待
従来のICLと比較し、中央の穴による視機能の低下はほとんどみられない
ICLに関してはこちらもご参照ください
>ICL研究会ホームページ:https://icl-japan.net/
- ICLのデメリット、リスク
- 自由診療となり、手術費用が高額となります。手術に関する主なリスクとしては、術後白内障、眼圧上昇、グレア・ハローなどが挙げられ、追加治療を要することもあります。術後感染症や網膜剥離などのリスクもゼロではありません。
- ICLの費用 ※自由診療
-
- ノーマルレンズ(近視のみ矯正)
- 片眼 300,000円(税込)
- トーリックレンズ(近視、乱視矯正)
- 片眼 350,000円(税込)
角膜外来毎週火曜
角膜混濁(水疱性角膜症、フックス角膜内皮変性症)などに対しての角膜移植手術(全層角膜移植、角膜パーツ移植)を行っております。最新のフェムトセカンドレーザー:Visu Max(Carl Zeiss社)を使用することで角膜を正確に切除し、病巣のある部分のみを切り取り移植する手術することが可能になりました。
角膜変性症(円錐角膜・ペルーシド角膜変性症・角膜拡張症)や外傷、角膜移植後など通常のコンタクトレンズでは装用困難な患者さまに対し、月1回(第1火曜)の特殊コンタクトレンズ外来で対応しています。
円錐角膜の進行を抑制する方法として角膜コラーゲンクロスリンキングを実施しています。これは角膜を構成するコラーゲン線維どうしの繋がりを強くすることで、柔らかい組織を硬くして、角膜強度を向上させる方法です。国内での実施施設数はまだ少ないですが、当院で用いている機械を用いた方法は2006年にヨーロッパにおいてCEマークを取得しています。
また角膜変性症(顆粒状角膜変性症、帯状角膜変性症)や再発性角膜びらんに対してエキシマレーザーを用いた治療的角膜切除術(Phototherapeutic Keratectomy;PTK)、翼状片、眼窩脂肪ヘルニア、結膜弛緩症に対しての日帰り手術も随時行っております。