看護部の成果責任
看護部の理念「患者中心の看護」「共に創り出す看護」を実現するために、看護部の成果責任として6項目をあげています。成果責任を果たすために、個々の看護職員が自分の強みを活かして協働します。
コンピテンシー
新しいクリニカルラダー Ver.2は、コンピテンシー理論をベースにして、様々な段階にある看護職員、多様な役割を持つ看護職員を明確にしたクリニカルラダー・キャリアパスになっています。
個人が持つ能力(強み・弱み)や成果に基づく行動の特性であるコンピテンシーを活用し、患者に対して看護の成果を出すことを目指します。
クリニカルラダー・キャリアパス
「ジェネラリスト」はクリニカルラダー、「教育者」「管理者」「スペシャリスト」はキャリアパスで育成を行います。
ジェネラリストのクリニカルラダーはレベル0~レベルⅣの5段階あり、新人看護職員はレベル0からスタートします。実践・管理・教育・倫理・研究の5つのカテゴリーの成果責任(到達目標)を決定し、臨床看護実践能力を習熟させていくシステムです。
実践 | 安全・安楽に看護ケアを実践するための準備状態が整っている |
---|---|
管理 | 専門職業人としての準備が整っている |
教育 | 自己評価と他者評価を踏まえ、成長に向かって歩むことができる |
倫理 | 看護活動が「看護者の倫理綱領」の下で実施されていることを理解できる |
研究 | ケアの根拠を理解するために基準・手順・参考書などを活用できる |
実践 | 日常生活援助を安全・安楽に行うことができる |
---|---|
管理 | チームメンバーの役割と責任を果たすことができる |
教育 | 学習目標を設定し、自立して取り組むことができる |
倫理 | 「看護者の倫理綱領」を遵守できる |
研究 | 文献や資料などを活用し、ケアの根拠を確認できる |
実践 | 看護過程をふまえた個別的ケアが実施できる |
---|---|
管理 | 患者ケアにおいてリーダーシップが発揮できる |
教育 | 教育的役割を意識した行動がとれる |
倫理 | 倫理的問題を意識した行動がとれる |
研究 | 疑問を解決するために、看護研究を活用できる |
実践 |
|
---|---|
管理 | 部署の目標に沿ってリーダーシップが発揮できる |
教育 | 部署における教育的役割を担うことができる |
倫理 | 倫理的問題を明確化し、対処できる |
研究 | 看護研究を活用して専門看護を深めることができる |
実践 |
|
---|---|
管理 |
|
教育 | 部署における専門職としての成長を支援できる |
倫理 | 倫理的意思決定プロセスを支援することができる |
研究 | 研究に取り組み、臨床実践に応用できる |