その他の活動

ラダー勉強会

新人講習会

病院平面

反復練習

 ラダー勉強会では、ME部内のスタッフへ知識向上や技術習得を目的に教育を行う場として活動しています。主に、通常業務でのOJT( on the job training)では指導しきれない項目に対して通常業務外で行うOFF-JT(off-the job training)で指導する場を設けて教育を行っています。
項目内容としては評価表に基づき、入職してからの6ヶ月、1年、1.5年、2年、2.5年、3年、3.5年、4年達成目標の項目を部門ごとにわけた座学教育やシュミレーショントレーニング(ECMO・IABP導入過程など)を行っています。
 1年間を通して、4月~10月までの期間を6ヶ月・1.5年・2.5年・3.5年達成目標項目を、11月~翌年3月までの期間を1年・2年・3年・4年達成目標項目にわけ、各対象者をピックアップし、各部門リーダー・サブリーダーへ講師を依頼し、30分から90分程度の勉強会を開催しています。
 新しい取り組みとして今年度より1年目のスタッフに対して夜勤・遅番業務に入るにあたり、返却台数の多い機器の日常点検やCRRTのプライミング、人工呼吸器セットアップなどの項目を業務時間内に反復演習を行い、業務取得を目指した教育を行っています。
 受講したスタッフより、「勉強会に参加することで不明な点を明らかにすることができ、ふだんなかなか聞けなかったこを、質問し解決することができた」、「シュミレーションをしたことで緊迫した現場のなかでもやるべきことがしっかりできた」という意見が多くあがり、スタッフの理解度を深める良い場として勉強会を今後も開催していきます。

新人研修項目 ・報連相について
・患者確認、ダブルチェックについて
・コンピュータ関連システムについて
・ME-TOMASSについて
・感染管理について、手洗い講習会
・トランスデューサ組立て・プライミングについて
・薬剤の吸引方法と清潔操作

【前期項目:4月~10月】
〇6ヶ月目
報連相について
患者確認・ダブルチェック方法について
感染管理について
コンピュータシステム関連について
ME-TOMASSについて
薬剤の取り扱い・採血方法について
鉗子操作方法について
ウォッシャー使用方法
輸注・輸液ポンプについて
チャットワークについて
USN ネブモ
漏れ電流測定、PF300使用方法について
無線・有線モニタについて
在宅人工呼吸器について
眼科OPEについて
超音波手術器について
モニタ関連について
麻酔器について
早番・遅番業務について
LEVEL 1、HL90について
IVR業務について
植込み型VAD(HMⅡ、Ⅲ、Jarvik、HVAD)基礎
心電図 血圧波形について
電極センサ Trdについて
モニタ関連について
ラウンド点検の意味について
ACH-10、TR55XⅡ 日常点検
閉鎖型保育器 構造について
血液透析療法について
ブラッドアクセスについて


〇1.5年目
体外式PMについて
IABPについて(基礎 トラブル対応)
ECMOについて(概論)
人工呼吸器について 特殊モード(HFO NAVA APRV)
手術室業務について
部門システム・ベッドサイドモニタについて
人工心肺について(概論)
人工心肺記録について
小児用ECMOについて
各人工呼吸器の特徴
エンドトキシン除去療法について
出張透析について


〇2.5年目
在宅について
恒久的PMについて


〇3.5年目
技師長講義


【後期項目:11月~翌年3月】
〇1年目
NPPVについて
アークティックサンについて
人工呼吸器の移動介助
ECMO回路操作について(採血・補液・脱血側)
ECMOプライミング
VADについて
NO療法について
人工呼吸器について その①
人工呼吸器について その②
閉鎖型保育器 点検方法について
人工呼吸器回路交換について
Impellaについて


〇2年目
エキシマレーザー ローターブレータについて
除細動器について
CRRTトラブル対応
VADトラブル対応
N2について
プログラマー操作について
ORSYSについて
カニューレについて
人工肺の特徴、特性について
リザーバー、フィルターの特性・特徴について
血漿交換療法について


〇3年目
植え込みVAD 緊急対応について
ICD、CRT、SICDについて
電気メスについて
ECMO管理
レーザーについて
アフェレーシス
水処理
不整脈症例について
小児ECMOプライミング


〇6年目
人工心肺トラブル対応

安全対策

受付

危険予知トレーニング

ダブルチェックの実技テスト

 安全対策係はME部の係活動としてメンバー11名で構成されています。臨床工学技士の業務の中で各部署での機器のトラブル対応は重要で、その時の対応だけではなく、今後の再発防止の対策、さらにはそれを全スタッフへ周知することが必要です。当院では以前から「機器トラブル対応記録」という共有ツールを用いてすべてのトラブルの記録と共有を行ってきました。それをさらに有効活用すべく、安全対策係は膨大なトラブル記録を見直し解析し、部内の安全対策を促進することを目的としています。
 具体的な活動内容としては大きく3つあります。1つ目は部内または他部門への機器トラブルに関する情報の広報活動です。2つ目はトラブル記録を基にして、業務に必要なマニュアルの作成または既存のマニュアルへの追記等です。3つ目はKYTの勉強会やトラブル対応に特化した実技指導を含めた教育活動です。それぞれの特徴を活かした活動を通して安全対策を行っています。

部内RST


待合室

人工呼吸器チェックリストの作成

 部内RST係活動を紹介します。当院で使用している様々な種類の人工呼吸器に関するマニュアルやチェックリストの作成やインシデント対策などを主に行っています。

・人工呼吸器指示票・安全観察チェック表
全人工呼吸器と一部の酸素療法について、医師からの指示を記載する指示票、人工呼吸器使用中に看護師が使用する安全観察チェック表の作成を行っています。指示漏れのないように、モードによって変化する設定項目をわかりやすく表記したり、各人工呼吸器の特徴に合わせたチェック表の作成をしています。


・機器点検の点検表や点検マニュアル作成
 臨床工学技士が定期点検や日常点検、使用前点検の際に使用するチェックリスト、点検表、点検マニュアルなどを作成しています。臨床工学技士が点検しやすいよう効率的な点検方法や、見落としやすい点検項目などを重点的に確認できるような方法を考えています。また、当院ME部では文書マニュアルだけでなく動画マニュアルの作成を行っており、部内RSTでも人工呼吸器に関するマニュアルは動画でも作成しています。これから初めて点検を行う若手スタッフなどの教育に役立てています。

・特殊人工呼吸療法や移動介助のチェックリスト・マニュアル作成
 当院では人工呼吸器を使用しながら、リハビリや検査などの院内移動、救急車やドクターカーでの他院搬送を行っています。また、NO療法や低酸素療法の特殊人工呼吸療法を行っている患者様が検査室や手術室と病棟とを移動する間などで、治療を中断することなく移動できるようにサポートしています。経験の浅いスタッフでも安全に治療が行えるよう、チェックリストやマニュアルを作成しています。

部内ICT


診察室

5S活動

ラウンド点検

 部内ICTはメンバー11名で構成されています。感染管理室、また院内ICTやリンクスタッフと連携を取り、部内の感染対策、啓蒙活動、マニュアル整備などを行っています。

○ミーティング
月に1度メンバーで集まり、ミーティングを行っています。院内ICTやリンクスタッフからの情報を共有、メンバー活動の進捗状況、啓蒙活動などの内容について、協議検討を行っています。

○ラウンド
月に1度部内ICTメンバー2名で、ME部が業務を行っている、ME機器整備室、手術室、人工心肺、EICU、周産母子ME、IVRセンター、血液浄化センター、東病院の各部署をラウンドしています。ラウンド時に改善できるときは実施、感染管理室などからアドバイスをもらい改善を行うこともあります。

○啓蒙活動
ポスター掲示やメール配信で、流行の感染症や、新しい感染情報、ラウンド結果などの啓蒙活動を行っています。新人の入職時期などは、手指消毒のタイミングについてのポスターを掲示し、時季や流行に合わせた啓蒙活動を行っています。

○その他の活動
部内での感染に関するマニュアルの作成や見直しなどの整備、スタッフの手指衛生実施調査や、学生実習での健康チェック表集計などを行っています。