- TOP
- 脳神経外科医に興味のある方へ
- 専攻医 (後期臨床研修)について
専攻医 (後期臨床研修)について
医師は、2年間の臨床研修を終えた後、『日本専門医機構』に専攻医登録を行い、研修施設にて専攻医研修を行います (以前、後期臨床研修といわれていたものです)。科により異なりますが、3-4年間が研修期間となります。
研修を終了し、各科の専門医試験に合格すると、専門医となります。
北里大学病院では、脳神経外科の専攻医研修を行うことができます。
主には、入院患者さんを担当し、病歴聴取・診察・画像読影を行って病態を把握し、手術やその後の治療を、患者さんに寄り添いながら行います。
手術は、上級医師の指導のもと、初めは 病棟処置や糸結び・皮膚切開・縫合といった基本的な外科手技を鍛錬し、顕微鏡手術・神経内視鏡手術・カテーテル手術と徐々にレベルをアップしていきます。
また、病棟では予期せずに患者さんの具合が悪くなることもあります。速やかに診察 (場合によっては詳細な検査)を行い、速やかに治療に繋げていくトレーニングを行います。
北里大学病院では、血管障害・外傷は、救急救命・災害医療センターに院内出向することで、研修しています。脳神経外科領域のみならず、全身の病態・集中治療を学ぶこともできます。
北里大学病院だけでなく、一般的な病院で脳神経外科を研修したり、普段では接することが難しいような分野の専門病院で研修することも可能です。
また、脳神経外科専門医試験を受験する際に、臨床経験以外にも、学会発表や論文発表が必要になります。学会・論文をしっかり発表できるように、上級医師から指導を受けることができます。
希望があれば、大学院進学や留学も視野に入れることができます。
研修を終えた後、脳神経外科専門医試験を受験し、合格すると、“脳神経外科専門医”となれます。
手術風景
診察風景
なお、北里大学脳神経外科では、脳神経外科専門医を取得した後、以下の資格を取得することが可能です。
北里大学脳神経外科で取得可能な資格
- 日本脳卒中学会 専門医
- 日本脳卒中の外科学会 技術認定医
- 日本脳神経血管内治療学会 専門医・指導医
- 日本脳神経外傷学会 認定専門医
- 日本内視鏡学会 技術認定医
- 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
- 日本小児神経外科学会 認定医
- 日本頭痛学会 認定頭痛専門医
脳神経外科に進路は決めたけど、専攻医研修施設を決めかねているみなさま、北里大学脳神経外科はいかがでしょうか?
まずは、ぜひ見学にいらしてください。以下のフォームから入力お願いします。
ぜひ、お会いできるのを楽しみにしています。