トップページ > 患者さまへ > 泌尿器科の代表的な疾患 > 精巣がん

泌尿器科の代表的な疾患


精巣がん

精巣がんとは


20〜30歳代をピークとする比較的若い男性の精巣(睾丸)に発生するがんです。

抗がん剤を含めた治療の進歩により精巣がんは全体でみると80〜90%において治療が期待できるがん腫です。

症状


痛みを伴わない陰嚢(精巣)の腫れで来院される方が大半ですが、3割程度は精巣痛を主訴に来院されます。

そのほかに転移している病巣による症状(胃腸症状、腹部腫瘤、息切れなど)が見られたり、乳房部痛など内分泌症状を呈することがあります。

診断


  • 精巣超音波検査
  • 血液検査 (腫瘍マーカー;AFP, hCG,β-hCGなど)
  • 胸部X線、腹部超音波、CT、MRI等による転移(病気の広がり)の診断

治療法


図1

まず、高位精巣摘除術(患側の精巣、精巣血管、精管の切除)を行います。 手術は原則的に右図の如く鼠径部を数センチ程切開し、通常1時間程度で終了します。

病理組織検査により、組織型がセミノーマまたは非セミノーマが判明し、画像診断や腫瘍マーカーの値とあわせて病期も決定します。 組織型や病期、国際胚細胞癌共同研究グループ(IGCCC)のリスク分類などを考慮して、経過観察、放射線療法、化学療法、 後腹膜リンパ節郭清術などの治療をすすめていきます。

化学療法

導入化学療法としてBEP療法(ブレオマイシン、エトポシド、シスプラチン)を3-4コース行います。

BEP療法後の再発例や難治例に対する2次化学療法としてVIP療法 (ビンブラスチン、イフォスファミド、シスプラチン)やタキサン系抗癌剤(パクリタキセル) を用いた化学療法を行います。

後腹膜リンパ節郭精

セミノーマ、非セミノーマにより適応が異なりますが、一般的に化学療法後の残存腫瘍に対して、正確な後腹膜リンパ節の病理診断、治療方法の決定のために行います。

治療法の詳細は下記がん情報サイトをご参照ください。


●がん情報サイト

http://cancerinfo.tri-kobe.org/pdq/summary/index.html