沿革
History
北里大学医学部は、1970年(昭和45年)春に戦後初めて医学部開設が認可となった4校の一つとして正式に発足しました。翌年7月には北里大学病院が開院となりました。
1971年(昭和46年)1月、東京慈恵会医科大学より小柴健初代主任教授が着任しました。
経尿道的内視鏡手術や腎移植を中心とした腎不全治療、尿路性器腫瘍、尿路結石治療に主として取り組み、北里大学泌尿器科学単位の礎を築かれました。
主な主催学会
- 第42回 日本泌尿器科学会東部総会(1977年)
- 第85回 日本泌尿器科学会総会(1997年)
1998年(平成10年)9月、慶応義塾大学より馬場志郎第2代主任教授が着任しました。
これまでの当科の特徴を踏襲し、腹腔鏡を用いた低侵襲手術をはじめ、前立腺癌に対する密封小線源療法や遺伝子治療などの先端的医療にも取り組みました。
主な主催学会
- 第19回 日本Endourology・ESWL学会総会(2005年)
2013年(平成25年)1月より、岩村正嗣第3代主任教授が就任しました。
腹腔鏡を用いた成人および小児の腎盂形成を当科に根付かせました。また、ロボット支援手術を導入し、各術式へと適応を拡大し、さらなる低侵襲化を推進しました。2018年(平成30年)7月より北里大学病院病院長を務めました。
主な主催学会
- 第35回 日本泌尿器内視鏡学会総会(2021年)
2024年(令和6年)6月より、松本和将第4代主任教授が就任しました。
当泌尿器科学単位は、低侵襲治療である泌尿器内視鏡手術を中心に、腹腔鏡下手術やロボット支援手術において2,000例以上の経験を有しております。また、多くの臨床治験にも参加しております。研究面では、多施設共同による臨床研究、新規腫瘍関連蛋白の探索、新規治療薬剤の創出、遺伝子解析などの基礎的研究を、学部横断的に展開しております。
北里大学泌尿器科同門出身の教授
氏名 | 着任年 | 大学 |
---|---|---|
石橋 晃 | 1984 | 北里大学医学部 泌尿器科学 |
酒井 糾 | 1987 | 北里大学医学部 泌尿器科学 |
遠藤 忠雄 | 2001 | 北里大学医学部 泌尿器科学 |
頴川 晋 | 2004 | 東京慈恵会医科大学 泌尿器科学講座 |
篠原 克人 | 2004 | Department of Urology, University of California, San Francisco |
内田 豊昭 | 2006 | 東海大学医学部 腎泌尿器科学(八王子病院) |
荒川 孝 | 2006 | 国際医療福祉大学医学部 腎泌尿器外科学(三田病院) |
大堀 理 | 2007 | 東京医科大学 泌尿器科学分野 |
入江 啓 | 2014 | 北里大学医学部 泌尿器科学(北里研究所病院) |
宋 成浩 | 2014 | 独協医科大学 埼玉医療センター 泌尿器科 |
吉田 一成 | 2015 | 北里大学医学部 新世紀医療開発センター 臓器移植・再生医療学 |
石井 淳一郎 | 2015 | 国際医療福祉大学医学部 腎泌尿器外科学(熱海病院) |
藤田 哲夫 | 2021 | 北里大学医学部 泌尿器科学(北里大学メディカルセンター) |

研修医・学生のみなさんへ
Recruit
一緒に世界をリードする泌尿器科を
目指しましょう
私たちは『世界をリードする泌尿器科』を目指し、
関連施設との強固な連携を活かしながら、
専門性と多様なスキルを兼ね備えた人材の育成に力を入れています。
卒業校や年齢、性別などは一切問いません。
当教室にご興味のある方は、ぜひご連絡ください。