産科麻酔 部門長 日向 俊輔
産科麻酔部門長(主任)の日向俊輔と申します。産科麻酔部門とは、主として「産科麻酔科医;産科の麻酔を専門とする医師」によって構成される部門とお考えください。
2010年に大学病院としては国内2番目に設置された当部門は、産科麻酔科医が産科病棟/分娩室内に常駐する体制を取っています。以降、院内だけでなく全国、時には海外からの研修生を産科麻酔科医として育成してまいりました。また2021年には、米国産科麻酔学会 (Society for Obstetric Anesthesia and Perinatology) による卓越した産科麻酔教育施設を認定するCenter of excellence制度を受審し、合格した実績もあります。このように当部門の診療レベルは全国のモデルケースとなりうると自負しております。
妊娠中に何か麻酔に関してお聞きになりたいこと、ご心配なことがあれば、産科主治医を通してご予約いただければいつでも対応いたします。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
皆さんは「麻酔科医」と聞いてどんなイメージを抱かれるでしょうか。多くの方が手術室やペインクリニックの外来に勤務している様子を想像される、または全くその仕事は未知で想像もつかないという方も多いのかもしれません。しかし実のところ、私たち麻酔科医の活躍の場は年々多方面に拡大しています。麻酔科医は、呼吸や心臓の状態、脳神経系の異常や栄養状態など、まさに全身を診ることを得意としています。全身管理に長けたその特徴を生かし、手術室だけでなく集中治療室や救急外来、緩和ケア病棟などにも進出していますが、産科病棟もその1つです。無痛分娩や帝王切開術などの麻酔以外にも重症妊産婦(合併症の多い妊婦や産後に大量出血や急変をきたした妊婦など)の全身管理などを麻酔科医が行う「産科麻酔」という分野があり、とくに欧米では一般的となっています。この「産科麻酔」を専門として妊産婦の安全な全身管理を行う麻酔科医のことを「産科麻酔科医」と言います。
北里大学病院は欧米のような産科麻酔科医が産科病棟に常駐する体制をとる、全国でも数少ない施設の1つです。また大学病院としては無痛分娩件数が極めて多く、年間症例数はおよそ400例です。年間帝王切開術数も約400例で、これらのほとんどを産科麻酔科医によって麻酔管理しています。産科麻酔科医の役割は帝王切開術の麻酔や無痛分娩だけではなく、妊娠中に行われる産科・非産科手術の麻酔、合併症を持つ妊婦の分娩中の麻酔、胎児治療の麻酔などにも及びます。さらに産科危機的出血をはじめとした産科救急の急性期管理や新生児蘇生にも積極的に関わります。私たち産科麻酔科医は、産科医、新生児科医、助産師・看護師、その他関係各処と協力し、すべての妊産婦さんが安全で快適な分娩ができるよう妊産婦の特徴を熟知した全身管理医として周産期医療に関わっています。
麻酔実績 | 2021年(分娩894件) | 2022年(分娩819件) | 2023年(分娩858件) |
---|---|---|---|
無痛分娩(件) | 414 | 352 | 347 |
帝王切開術(件) | 401 | 376 | 445 |
全経腟分娩中の無痛分娩率(%) | 84.2 | 80.3 | 75.1 |
頸管縫縮術(件) | 18 | 26 | 22 |
子宮内容除去術(件) | 26 | 36 | 29 |