消化管造影検査とは、造影剤を用いて食道、胃、十二指腸、小腸、大腸を撮影する検査です。
北里大学病院では現在3台のX線透視装置が稼動しており、様々な部位・疾患に対して必要な情報を提供しています。
検査は、医師、診療放射線技師、看護師が担当します。
胃や腸の全体を広く撮影できるため、病気のある場所、大きさ、広がりが一目でわかります。
普段、胃や腸はしぼんでいます。検査では、胃や腸をしっかりとふくらませないと、全体をまんべんなく見ることができません。
このため、胃や腸に空気を入れ、ふくらませた状態で検査します。
胃の検査では発泡剤(胃をふくらませる粉薬)を使うことがあります。
胃や腸に造影剤を塗ることで、全体のようすを見ることができます。
造影剤をまんべんなく塗るために、体の向きを変えたり検査台の角度を変えたりします。
また体の向きを変えることによって、胃や腸をいろいろな方向から見ています。
胃や腸に食べ物が残っていると、全体をくわしく見ることができません。
このため、検査前には食事制限があります。
検査前処置がうまくできていない場合は、検査ができないことがあります。
消化管は、食べたものを消化して先に送り出す運動をしています。
検査中に送り出し運動があると、胃や腸の全体が見えにくくなります。
そのため動きを抑えるための筋肉注射をすることがあります。
胃にバリウムと空気を注入します。
食道、胃、十二指腸にある病気の位置、大きさ、広がりがわかります。
![]() 正常 |
![]() 胃癌 |
肛門から挿入したチューブを通してバリウムと空気を大腸に注入します。
大腸の走行、病変の位置、性状、広がりがわかります。
![]() 正常 |
![]() 大腸癌 |
本人確認のためお名前と生年月日をお尋ねします。
検査に関する問診を行い、着替え等の準備をしていただきます。
問診風景
検査室入口で再度、本人確認を行ってから入室していただきます。
検査室 入室時風景
検査を開始します。
いろいろな方向から撮影するため、体の向きを変えていただきます。