トップページ > 患者さまへ > 泌尿器科の代表的な疾患 > 膀胱がん

泌尿器科の代表的な疾患


膀胱がん

膀胱がんとは


膀胱は下腹部に位置する中空の臓器で、腎臓で作られた尿を溜めておくという役割を果たしています。 膀胱にできる悪性腫瘍の約90%は、膀胱の内腔をおおっている尿路上皮粘膜から発生します。 治療法や予後との関連から、膀胱がんは深達度(病巣の深さ)により、がんが粘膜から粘膜下層にとどまっている「表在性(筋層非浸潤性)がん」 と筋層や結合組織に及んでいる「浸潤性がん」に分けられます(図参照)。

症状


痛みなどの症状を伴わない肉眼的血尿が特徴的です。 顕微鏡レベルの血尿を含めると80%以上の方にみられます。 その他に頻尿や排尿時痛などを認めることもあります。

診断


a. 尿細胞診
尿中の悪性細胞の有無を調べます。診断率は70-80%程度です。

b. 膀胱鏡
腫瘍の大きさや形態を観察します。状況により組織を採取(生検)し、組織診を行います。

c. CT、MRI
腫瘍の大きさ、深さ、リンパ節の腫れや他臓器への転移の有無などを確認いたします。

d. 排泄性尿路造影
同じ尿路上皮癌である腎盂癌や尿管癌の合併の有無を確認します。

治療


前述したように治療法や予後との関連から、膀胱がんは深達度により、がんが粘膜から粘膜下層にとどまっている 「表在性(筋層非浸潤性)がん」と筋層や結合組織に及んでいる「浸潤性がん」に大きく分けることができます(下図)。 また、腫瘍組織の悪性度を通常3段階(Grade1~Grade3)に分類し、年齢、全身状態を考慮して治療方針の決定を行なっています。

図1
表在性がんの治療

膀胱鏡検査などにより膀胱がんと診断された場合、組織診断と治療をかねて内視鏡的切除術を行います(経尿道的膀胱腫瘍切除術:TUR-Bt)。 切除組織の病理検査でがんの悪性度、深達度などを評価します。 がんが粘膜~粘膜下層にとどまっていて、完全に取り切れていれば経過観察となります。

なお、表在性がんのなかでも上皮内がんは、腫瘍の範囲が不明なことが多いため、 BCGによる膀胱内注入療法が治療の第一選択となります。

また、腫瘍が多発している場合など再発の可能性が高い場合はBCGや抗がん剤を 膀胱内に注入する追加治療を行います。

浸潤性がんの治療

病理組織検査の結果、浸潤性がんと判定された場合は、内視鏡的切除術では切除しきれず、 がん細胞を取り残している可能性が高くなります。 CT、MRIなどで転移の有無を調べ、 臨床病期を決定したのち治療計画が立てられます。転移を有さず、 膀胱内に留まっている浸潤性膀胱癌は膀胱を摘出する手術が標準的治療法となります(膀胱全摘除術)。 その場合、膀胱周辺のリンパ組織も切除します。また、尿を体外に出す尿路変向術も併せて行われます。

転移がある場合の治療

全身治療が必要となります。治療の基本は化学療法となり、標準的な第一選択の化学療法はM-VAC療法 (メソトレキセート、ビンブラスチン、アドリアマイシン、シスプラチン)で、 通常4週間ごとに3-4コース行います。 この化学療法が無効または抵抗を示してきた際には他の抗がん剤 (ゲムシタビンなど)に変更したり、腫瘍免疫を利用したペプチドワクチン療法を行います。

以上をまとめると、現時点での病期別の当院における治療法は以下の表のようになります。

病期別治療法(まとめ)


病期別の治療 膀胱内注入 BCG 内視鏡切除 膀胱摘出 全身化学療法 および、または 放射線療法 ペプチドワクチン療法
Cis期
上皮内がん
     
Oa期
粘膜にとどまる
     
Ⅰ期
粘膜下層におよぶ
   
Ⅱ期
筋層内にとどまる
     
Ⅲ期
膀胱壁を超えているが、
隣接臓器に及んでいない
     
Ⅳ期
隣接臓器に浸潤しているか
リンパ節、肺などに転移がある
   
(化学療法抵抗性)