部門紹介 北里大学病院

【運動器疾患 リハビリテーション】

当院の運動器疾患のリハビリテーションは、変形性股関節症や変形性膝関節症に対する人工関節全置換術、スポーツ等による膝関節の半月板や靭帯損傷に対する手術、脊椎疾患に対する手術、肩関節、肘関節、手など上肢全般の手術を行った患者さんに対して、早期社会復帰を目標に運動療法を中心としたリハビリテーションを行っています。手術後早期には、手術後の関節を動かしたり、立位や歩行の練習を行います。退院が近づくと、自宅での生活に合わせて階段昇降や入浴動作、更衣動作、家事動作などの動作練習や動作指導を行います。また、自宅で出来る運動の指導を行い、退院後の生活をより円滑に行えるようサポートさせていただきます。
このような早期のリハビリテーションを円滑に行うためには、医師や看護師との連携は必須です。当院では整形外科病棟にリハビリテーション室が併設されており、医師や看護師との連携を容易に行うことができます。退院後の自宅での生活に不安がある患者さんに対しては、医師、看護師、トータルサポートセンター(医療ソーシャルワーカー等)と連携し、退院後の生活が不安なく円滑に送れるよう、リハビリテーションの観点から支援をさせていただきます。

【運動器疾患 リハビリテーション】

【脳血管疾患等 リハビリテーション】

主に、脳血管疾患や脳腫瘍、神経難病疾患の患者さんを対象に、身体機能の維持改善、円滑な自宅退院や転院に向け、各科医師や各病棟看護師、リハビリテーション看護師やトータルサポートセンター(医療ソーシャルワーカー等)と連携を図りながら、それぞれの患者さんに適したリハビリテーションを提供しています。中でも、脳神経外科・脳神経内科病棟にはリハビリテーション室が併設されており、病棟中心のリハビリテーションが展開されています。また、当院は脳卒中ケアユニット(SCU)を有しており、理学療法士1名が専従として勤務しています。医師・看護師などと多職種で協働し、超急性期から徹底したリスク管理のもと、早期離床、早期リハビリテーション介入をしています。
チーム医療で関わる一員として、医師、看護師、トータルサポートセンター(医療ソーシャルワーカー等)とのカンファレンスに積極的に参加し、患者さんの身体機能、ADL能力の情報共有、円滑な自宅退院や、適切な転機先の提案ができるように心がけています。また病気の特徴上、完治が困難であったり、運動麻痺などといった障害と長期間向き合う必要がある患者さんも決して少なくなく、介護・介助にあたるご家族の想い・負担なども考慮しながら、患者さんだけでなく、患者さんを支える周りのご家族含めて、不安なく、入院生活および退院後の生活が送ることが出来るように支援をさせていただきます。

【脳血管疾患等 リハビリテーション】

【呼吸器 リハビリテーション】

呼吸器リハビリテーションは、呼吸困難感の軽減、身体機能や持久力の改善・維持、不安や抑うつの軽減を目的として、肺炎や間質性肺炎の急性増悪などの急性発症した呼吸器疾患呼吸器疾患、肺気腫や慢性気管支炎、などの慢性閉塞性肺疾患、咽頭喉頭、食道、肺臓、胃臓及び肝臓に対する手術の周術期、及び肺癌の治療入院をしている患者さんを対象に実施しています。
 様々な検査結果や評価結果をもとに患者さんおよびその家族を中心に医師、看護師、薬剤師、トータルサポートセンター(医療ソーシャルワーカー等)と連携しチーム医療を行い、患者さん個々に合わせたリハビリプログラムを提供しています。また、急性期から維持期にかけて継続的なリハビリテーションを実施できるように呼吸リハビリテーション実施前後で効果判定を行い、個々の生活に合わせたフィードバックを行うことで再入院の予防や生活の質の向上に寄与しています。

【呼吸器 リハビリテーション】

【心大血管疾患 リハビリテーション】

心臓リハビリテーション(心リハ)チームは、循環器内科医師、理学療法士、看護師で構成されています。心リハは、急性心筋梗塞や慢性心不全、開心手術後の患者さんが十分な安全管理のもとで運動を行い、患者さんが体力や身体機能を向上させるために実施されます。
 最近では、長期間定期的に心リハを実施すると、心臓病の再発を予防する効果があることも明らかとなっています。そのため、当院では多くの患者さんが退院後も外来心リハを継続できるように努めています。また、心疾患ばかりではなく、生活習慣病や血管の病気をお持ちの患者さんに対しても、運動療法や生活指導を行っています。
 平成12年の心リハ開設から、心リハを受ける患者さんの数は年々増加しており、集中治療室に入室中の患者さんや重篤な状態を脱し安定した状態にある患者さん、さらには補助人工心臓を装着した患者さんに対しても、安全管理のもと歩行や機器を用いた有酸素運動を導入しています。一方で、運動療法ができない患者さんに対しては、下肢の筋に対する電気刺激療法を併用し、身体機能の早い回復を図っています。
 当院心リハは、日本心リハ学会認定心リハ指導士で構成され、全国心リハ指導士研修施設に認定されています。

【心大血管疾患 リハビリテーション】

【がん患者 リハビリテーション】

当院は2007年より『地域がん診療連携拠点病院』に指定されています。リハビリテーション部では、がんの治療を担当する各診療科と連携しながらリハビリテーションを行っています。消化器がんや肺がん、乳がんなどの手術前後の患者さん、抗がん剤治療や放射線治療を行っている患者さん、がんによる合併症で入院された患者さんが対象となります。がん患者さんは、がんによる痛みや食欲低下、倦怠感などによって活動量が低下したり、手術や抗がん剤治療によって身体の機能が低下してしまうことがあります。リハビリテーションでは、患者さんの運動機能や治療の状態に合わせて、日常生活動作の練習や運動療法、有酸素運動などを行っています。手術後は早期に離床や歩行練習を実施することで筋力や持久力の低下や肺炎などの合併症の防止に努めます。また、食道がんなどの手術を行う患者さんに対しては、術後の呼吸機能低下の防止のため手術前から呼吸練習を行う場合もあります。がんの患者さんが入院中、また退院後の日常生活動作や生活の質を向上できるよう支援していきます。

【小児 リハビリテーション】

小児リハビリテーションは、新生児集中治療室(NICU)、小児集中治療室(PICU)、小児科病棟、および外来にて15歳以下の小児を対象としています。NICUでは早産児や低出生体重児に対して早期から運動発達評価を実施し、精神運動発達障害の発見、運動発達訓練およびご家族への発達訓練指導を行っています。PICUでは、医師および看護師と毎朝カンファレンスを実施しており、外傷、脳症、心臓血管術後および呼吸器感染症の患者さんに対して超急性期から呼吸理学療法介入を実施しています。側弯症やペルテス病などの手術後に運動機能障害の改善を図る必要がある際は基本動作訓練や歩行練習を行い、日常生活活動能力の改善を図っています。外来では、入院から継続した外来フォローが必要な症例に対して運動療法・発達訓練を実施しており、必要に応じてバギーや座位保持装置、補装具類の作成を行っています。また、年齢に応じた療育施設への移行をスムーズに行えるようにするため、周辺地域の病院、療育施設との連携強化を行っています。


【小児 リハビリテーション】

【救急・集中治療 リハビリテーション】

三次救急である救命救急・災害医療センターに搬送された外傷・脳血管疾患・熱傷・消化器・呼吸器・循環器疾患の患者さんや、様々な外科術後や重症肺炎などで集中治療センターに入室している患者さんに対し、超急性期から状態に応じてリハビリテーションを行っています。救命救急・災害医療センターでは 医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・医療ソーシャルワーカー・RST(Respiratory Support Team)などの他職種で構成されたTotal Support Team(TST)によるカンファレンスと回診が、集中医療センターでは医師・看護師・RST(Respiratory Support Team)による回診が毎朝行われており、リハビリスタッフもメンバーとして参加しています。そこで、患者さんの治療状況、経過や今後の方針等の情報共有を行い、早期から安全にリハビリが実施できるようリハビリの処方状況や安静度の確認等を行っております。 集中治療センター、救命救急・災害医療センターのどちらのセンターにおいても、早期から安全にリハビリが実践できるように、病棟看護師と共にブリーフィング・デブリーフィングに力を入れて取り組んでいます。また、週末によるリハビリの遅延が起きないよう、病棟看護師さんと共に患者さん毎に週末リハビリを計画立案して病棟看護師さんに実施していただいています。

【救急・集中治療 リハビリテーション】

【言語聴覚療法部門】


成人部門

主に入院患者さんを対象に、失語症、高次脳機能障害、運動障害性構音障害、嚥下障害等に対してリハビリテーションを実施しています。
音声障害、吃音(中学生以上)など、一部の疾患に対しては外来にてリハビリテーションを実施しています。
吃音のリハビリを希望される方(中学生以上)は吃音外来をご参照ください。


小児部門

未就学の外来患者さんが対象となります。
聴覚障害(難聴)、構音障害(発音の誤り)、言語発達遅滞(ことばの発達の遅れ)、吃音(どもり)等の障害に対して、評価を行い、必要に応じてリハビリテーションを実施しています。
小学生は原則評価のみの対応となります。
受診を希望される際は、耳鼻咽喉科・頭頸部外科をご受診いただきます。ご来院前に耳鼻咽喉科・頭頸部外科のホームページをご確認の上、ご受診いただきますようお願い致します。
耳鼻咽喉科医による診察や、言語聴覚士による評価の結果、他の療育機関等にご紹介させていただく場合もありますので、ご了承ください。