血液学検査
Hematology

血液検査

血液検査では、血液中の血液細胞である赤血球・白血球・血小板などを調べています。

血液細胞の数や濃度を調べる血球計数検査は、貧血や炎症だけでなく様々な疾患のスクリーニング検査として用いられています。また、血液の固まる能力・溶かす能力を調べる凝固線溶検査では、血液が固まらないように予防する薬(抗凝固薬)の治療効果の判定にも役立ちます。

形態検査では血液を顕微鏡で観察し、血液細胞に異常がないか確認をします。自動分析測定では分類することができない細胞を検査技師が分類することで、疾患を鑑別するための判断材料にもなっています。さらに血液疾患が疑われた場合に行われる骨髄検査では、細胞分類や特殊染色を行い報告しています。
検査機器による自動化が進む中、形態検査はまだまだ手作業が多い分野ですが、より美しく観察しやすい標本の作製と、技術の向上に日々努力しています。

主な検査項目

血算検査
赤血球数、白血球数、ヘモグロビン量、ヘマトクリット値、MCV(平均赤血球容積)
MCH(平均赤血球ヘモグロビン量)、MCHC(平均赤血球ヘモグロビン濃度)
血小板数、網赤血球数、白血球分類
凝固検査
PT(プロトロンビン時間)、APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)
フィブリノゲン量、アンチトロンビンⅢ、FDP、Dダイマー
形態検査
赤血球形態異常の判別、血小板形態異常の判定、白血球分画細分類、骨髄検査

検査風景 ~血算検査~
顕微鏡画像 ~形態検査~
骨髄芽球
末梢血や骨髄中に多く出現すると白血病の可能性を疑う

先頭へ戻る